-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
今日から丸2年前の2007年5月2日の出来事です。-_-;
この時から父HIDE(1934~2007)の最期の闘病が始まりました。
これから父の最期の闘病の様子を書いていきます。
こういう記事を書くのは本人にとっては不名誉な事とはいえ、私は大事なことだと思っています。
何故かと言うと、同じ病気で苦しんでいる人を家族に持っている人にとっては「必ず退院できるもの」と思っているけど、後に同じ病気の手術の合併症で亡くなった時のショックは計り知れないものだからだと思うんです。
こういう形で家族が亡くなった時の喪失感は凄まじいものですからねぇ。
残念な結果とはいえ、参考になればと思って書いてしまいます。
胸腹部大動脈瘤破裂の発作
2007年5月2日 AM4:00頃~
父HIDEは胸からお腹にかけて凄まじい痛みと息苦しさと悪寒を伴う発作を起こす。
置き薬の心臓の薬を飲んでから発作は治まった。
本人が救急車を呼ぶのを非常に嫌がった為に朝の9時過ぎに地元の病院に電話で緊急での診察を依頼する。
マイカーで9時半頃に病院に到着。
最初は不整脈が原因では?・・・って事で不整脈の薬を点滴したりしていたけど痛みが治まらずCTを撮った結果、大動脈瘤が破裂寸前に達していると告げられる。
午後2時過ぎだったと思うけど、緊急手術が必要と言うことで心臓血管外科のある病院に救急車で転院。
3時前に転院先の病院に到着。
転院先の病院で再びCTを撮ったら破裂寸前の大動脈瘤から既に出血している事を告げられる。
診断書には出血しているからなのか「胸腹部大動脈瘤破裂」と書かれていました。
輸血が必要なので血液が届くのを待つ為に手術は4時ごろからと告げられ、その間に手術の説明を受けました。
この説明で合併症で脳梗塞・不整脈・腎不全・肝不全・出血・感染症・傷の治りが悪くなる可能性があると聞きました。-_-;
しっかりと説明を受けたけど、家族としては"お父さんは合併症は起こらない!手術が成功したら100%完治する"と甘い考えをずっと持ち続けていました。^_^;;
午後4時に父HIDEは手術室へ。。。(;_;)
2007年5月3日の明け方の4:00頃に手術成功!^o^
医者の説明では7㎝程度の大動脈瘤に3m.程度の穴が開いて、そこから出血していたとの事。
父HIDE自身の顔を見ると1ヶ月半後に死亡するとは100%思えない安定した感じに見えました。
しかし、この手術は人工呼吸を装着している為に1週間程度は眠らせておくそうです。^_^;;
ちなみに、胸腹部大動脈瘤破裂で手術が成功したのは奇跡的だそうです。
手術の時に体を横向けたそうで、その時に下敷きになった左腕に沢山の水泡が出来たけど、これも日数が経って治まってきた。^_^
一見すれば安定しているみたいに見えたけど、腎不全を起こしている事が判明。
尿の出が非常に悪いと看護士さんから告げられました。(;O;)
2007年5月4日
人工透析が始まる。
2007年5月9日
眠らす薬を打ち切ったけど意識が戻らない事が判明。
しかし、ICUで処置をしてくださってる看護士さんの話では意識はないけどマレに少しだけ目を開く事もあると聞いて安心。^o^;
この翌日だったか、看護士さんから本人の好きなCDを持参して欲しいと言われて用意しました。
これは脳の活性化につながると聞きました。
2007年5月11日
この日から徐々に黄疸が出始めて、それが次第に酷くなってきましたが懸命な治療の快あって約9日程度で黄疸は治まってきました。
2007年5月16日
脳梗塞と胆のう炎を起こしている事が判明。
脳神経外科の先生が脳梗塞の状態のCTを見たのはその翌日で、意識が戻る見込みは無い事を宣告されました。(;O;)
これから胆のう炎の治療を始めて次の週には顔色が良くなってきたけど、やはり黄疸が酷かったためか顔の皮膚の色がこげ茶色に変色してしまった。
2007年5月22日
不整脈が酷い為に最初の「死の宣告」をされる。
しかし、その後に大分持ち直して流動食とかも飲めるくらいに回復しました。PR -
複数Blogをレンタルしていますが、この中の「旧管理人便り」「旧おしゃべり日記帳」「オペラ・ミニミニStory解説Blog」の3つを5月30日を持ちまして完全閉鎖する事になりました。
この3つはDoblogでレンタルしていますが、Doblogが5月30日でサービスを終了させるとの事です。
詳しくは下記URLに書いてあります。
http://www.doblog.com/weblog/portal.do?method=portal2
Doblogは今年2月から2ヶ月以上にわたってサーバーの故障で書き込みが出来ない状態に陥っていて、それから2008年の途中からのログが削除されてそれを復旧中だとかって掲載されていたけど・・・サービスを終了してしまうなんて思ってなかった。
ちなみに、私がDoblogで更新しているBlogは殆ど更新停滞しているし、「旧おしゃべり日記帳」は更新を取りやめたBlogですが、「オペラ・ミニミニStory解説Blog」は1年以上更新していないとはいえ・・・ハッキリ言って、あそこのBlogが消える事に関して私自身は非常に困っています。
5月30日までは更新出来るようにしているらしいけど・・・
「オペラ・ミニミニStory解説Blog」は今まで一生懸命考えて更新したのに。。。
それに、あのBlogは私のオペラの資料系サイトとして心臓部になるBlogなのです。
それが閉鎖されてしまうとは・・・
本当に困った。。。
5月30日までにログを「エンタメおしゃべり帳」に移動させるとしても記事全部を1ヶ月で移動させるのはハッキリ言って100%無理です。
本当に困った・・・-_-;
ちなみに、私が更新していたオペラ関連資料系サイトとして心臓部になる「オペラ・ミニミニStory解説Blog」のURLはこちらです。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/48216
一応、Blogの方にもDoblogからのこの関連のメッセージは掲載されていますけどね。。。
とにかく、困り果てています。
「エンタメおしゃべり帳」への記事の移動が絶対に間に合わない・・・ -
表示の殆どが英語になってる!!!(^^ゞ
何で???
もちろん、メール本文は日本語だけど・・・
受信フォルダーとかその辺の表示が何故か英語に・・・
ちなみに、これはPCで見た時に英語になってる。。。
プロバイダーのWebメールはGoogleメールを経由してるからねぇ。。。 -
現在の仕事を始めてもう1ヶ月近く経とうとしている。
早いものだ。
つい数日前に学童の仕事が始まった様な感覚です。
日が経つのが早く感じられるのは隔日勤務だからかもしれないけど。。。^_^;;
週末は3連休になる事が多いけど、今までは3連休はあっという間に過ぎ去った感じに思えた。
だけど、今は週末が3連休になると、この3連休が長く感じる。
やはり仕事に行くのと自宅でのほほんと過ごすのでは違うんだなぁ。^_^;;
来月になると講習会や会議みたいなスケジュールも入ってくる。
会議とかは正社員だけかと思ってたら・・・パートタイマーも会議はあるのね?!
だけど、会議に出るとなればやはり臨時職員とはいえ、う~ん・・・ちょっと特別な感覚になりそうだ。^_^
だけど、不安はあるね。^_^;;
とにかく、今まで定職に就いた経験全くなしの私にとっては会議も講習会も初体験だ!^_^;; -
おとといからニュースでタレントの清水由貴子さんが自殺したというニュースが報じられていました。
私は彼女に関してはピンとこなかったのですが、昨日の新聞の写真で見覚えのある顔だと感じました。
芸能人の自殺は前々から多かったですが、清水さんは介護疲れの可能性があるようですね。
介護が原因の事件は今は非常に問題になっています。
ストレスからノイローゼになって虐待したり殺したりという事件は非常に多いですよね。
介護に関しては私もどれだけ大変か分かっています。
祖母が脳梗塞による認知症で母が介護していたのですが私も少し手伝っていました。
介護って一人でやるのは大変なんですよ。
介護の手伝いだけでも何だか辛いものを感じる。
それを清水さんはたった一人でやってたのですよね。
ニュースでは彼女と共演していた男性タレントが自殺した彼女に対して「一生許さない!」とコメントしたようですが、癌を克服した彼にとって自殺した彼女は許せなかったのでしょう。
癌で生きたいと思っても命を落とす人が多いし、その他の病気でも生き続けたいと思いながらも死に至る人が多い中、自殺してしまったと言うのが許せなかったのでしょう。
だけど、彼には彼女がどれだけ精神的に追い詰められてそれで自らの命を絶つに至ったか分かってあげてほしかったですね。
彼女は責任感が強過ぎるところからこのような結末に至ったのだと感じています。
しかし、介護していた娘が非業の死を遂げたお母様はどんな気持ちだったのかと思うと言葉が見つかりません。
清水さんの自殺でなく、介護疲れから起こる殺人事件や虐待事件は社会問題が背景になっている事件だと感じています。 -
今日は仕事が休みだったので、母とホームセンターに買い物に行った。
母が花の鉢を3つ程度買ったのですが、その内の一つの値段が紛らわしい表示だった。
本来は980円なのに、レジで1680円で計算されたらしい。
それで母はレジの店員に「980円ではないのですか?」とたずねたら店員は別に表示されていた値札を見せて「1680円」と答えたらしい。
とりあえず一旦帰ってから再び見たらその商品の鉢には「980円」の値札が付いている。
それで再び店に行って店員にその事を伝えた。
最初にレジを打った店員のところは数人程度並んでいたので、誰も並んでいない別のレジの店員にその事を伝えたら「間違っていました」との事。。。
それで差額の700円が戻ってきました。^_^;;
母は「老人だと思ってバカにしてる!-_-"」とブツブツ。。。
ハッキリいって、私はバカにしていると言うより単なる店員のミスでしょう。^_^;;
ちなみに、問題の花は鉢植えの花で鉢に大きく「980円」と表示されている。
だけど、花の茎のところには「1680円」と表示。
どちらがどうなのか分からない。
だから、こういう時は私だったら近くに店員がいたら必ず聞くけど、母は近くにいる店員に聞かなかったみたい。
母ももっと若かった時はこんな事があれば必ず店員に尋ねてたけど、今は耳が若干軟調気味だから尋ねなくなっている。
やはり衰えている証拠だなぁ。。。-_-; -
今まで私からの様々なお知らせ記事は各Blogに書いていましたが、各Blogに同じ事を書いて周るのがしんどいので、今後はこのBlogにはお知らせ記事は一切書かずに全部「管理人便り」にお知らせ記事を書いていきますのでぜひチェックお願いします。m(__)m
管理人便りのURLはこちらです。
http://yukinomessage.blog.shinobi.jp/
管理人便りからもこのBlogへアクセス出来るようにしています。
「管理人便り」へサイドメニューからアクセス可能にしておきます。 -
この頃、ずっと暑い!
昨日は学童の仕事で子供達と一緒に職場がある小学校の校庭に出ると帽子をかぶらなければ焼けそうだ。
ちなみに、昨日は群馬だったか何処だったか忘れましたが、29度に達したみたいですね?!
29度って言えば・・・
初夏の6月くらいの気温だ。
昔は4月に29度なんて考えられなかった。
ちなみに、学童の子供たちは暑くて半袖になった子も多かった。
本当に昼間は半袖で十分な暑さですよ。
私が小学校の頃は4月に半袖って考えられなかった。
やはり温暖化の影響なのかな?-_-;
それにしても4月でこの暑さ。。。
仕事上・・・夏場が思いやられる。。。
学童の仕事は隔日勤務の補助指導員だけど、しかし責任というものは当然ながらあるから夏の子供達の外遊びでの暑さ対策が課題になる。
ちなみに、私は学童の仕事は今年始めたばかりで、それまでは大学卒業のから18年半程度の間、自営の音楽教室で子供から大人までピアノと声楽を教えていました。
それで、今年になって転職しましたね。
始めたばかりの学童の仕事ですが、面白いですよ!^o^