-
今年の稲刈りは・・・
超超超超超・・・最最最悪!!!( 一一)
去年の稲刈りは楽勝だったのに!!!
今年は凄まじいレベルの最悪な稲刈りとなった!(-_-;)
今年は7月下旬から約10日程度の中干期間中、ずっと雨が降り続いてたから、中干は全くしていないに等しい状態。
雨が降り続くんだったら、中干期間伸ばしたら・・・って思うかもだけど・・・^^;
8月上旬には水を入れて穂肥を撒かないといけない。
因みに、8月は殆ど雨が降らずに猛暑だったけど、9月に入った途端、また雨が多くなった。
それで10月も1週間に1回以上はまとまったザザ降りの雨が。。。
しかも、主人の休みの日を狙うかのように雨が降る!-_-"
そして、20日に休みを取って、翌日は指定休。
この2日間に稲刈りをする事に。
当然ながら、すんなりとはいかない。
家にある金属製の溝蓋を2枚程度持参して稲刈りに臨んだ。
この溝蓋はコンバインが泥濘にハマって動けなくなった時に脱出用として使用します。
5カ所の田んぼの内、溝蓋を使わなくて済んだ田んぼは2カ所だけ。
この2ヶ所の内、片方の10aの田んぼは機械を入れる前にぬかるみそうな場所を私が偶然に見つけて、そこを先に手刈りしたから溝蓋を使わずに済みました。
最悪だったのは20日の午後3時前に5aの田んぼへ刈に行こうとした時の事。
この田んぼでトラブル発生。(-_-;)畦から田んぼに入った途端、コンバインが泥濘にハマって動けなくなった!(+o+)
それで脱出用の溝蓋をコンバインのキャタピラをかましたけど抜けられない!(+o+)
そして、また家に帰って更に2枚の溝蓋を用意して、それで田んぼへ!
しかし・・・まだ抜けられない!(+o+)
再び家に帰ってまた溝蓋2枚追加!^^;
それでもまだ脱出できない!(+o+)
合計6枚の溝蓋をかましたけど脱出出来ない!(+o+)
そして遂に、農機具屋に電話して助けを呼んだ!^^;
農機具屋の社員2人がトラブル現場に到着!
状況を見て、早速ワイヤーを使って引き上げる機械を手配してもらって、ようやく脱出出来ました!(+o+)
この間、作業用ブーツが泥濘に埋もれて抜けなくなって、後日、引き上げに行った。^^;
当然ながら、埋まった6枚の溝蓋もどうにか回収出来ました。
結局、この田んぼ、入口でコンバインが動けなくなった事で、殆ど手を付けられずに稲刈りは断念して放置する決断を下しました。^^;
今まで、稲刈りできる人が病気になったか何かそんな感じで稲刈りせずに放置された田んぼは見て来たけど、我が家のこの放置田は農業やってる人が見たら、いかにもトラブル起こって稲刈りせずに完全放置したってのが丸わかりの状態です。
とにかく、この田んぼ、今は入ってすぐの場所が溜池状態になってるから!(+o+)
他にも13aの田んぼも一部で部分放置したし、12aの田んぼも泥濘でコンバインがまともに進めずに僅か刈り残しがあります。
けど、トラブルで完全放置した田んぼ、主人が草刈機で刈り倒すみたいに言ってたけど、それも今は危ないしなぁ。
泥濘で草刈機使うのも危険だからね。
「放置せずに日が経ってから刈れば良いじゃん!」って気もするけど、農協への搬入期日に間に合わないから放置しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=commentPR -
私は使い捨てマスクでも何年も前から1回で捨てずに洗って使ってましたよ~!(^_-)-☆
使い捨てマスクって紙で出来てるけど、この使い捨てマスクの紙って丈夫で布に近いような感じだから、ゴムが延びたり紙がモロモロになるまで洗って使っています。
しかし、マスク不足になってるって事で、以前から1回で捨てずに使いまわしてたのは正解だったなぁ。
それで、マスクして買い物とか人が多い所に出かけて、家に帰ってすぐに手で洗って外に干してます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
今年の稲刈りは・・・
例年と違って比較的楽で最速でフルコンプ出来ました!(^^)/
今年は10月10日、10月11日、10月15日、10月16日の4日間でフルコンプ。
例年だったら20日までに終わった事が無い。
2017年なんかほぼ月末までかかった。
今年は近畿圏内は10月に雨は降ったものの雨量が少なかったのが良かった。
だけど、台風19号が関西直撃とかになってたら稲刈り出来なくなって放置してたかもしれない。
2017年の時は台風21号が10月下旬に直撃だったから、部分放置した田んぼがありましたね。^_^;
今年は中干する7月下旬が雨続きで、中干が殆ど出来てない状況だったけど、10月の雨量が少なくて済んだから稲刈りが出来たと思います。
しかし、今年でも10月16日に終えてなかったら、どこかの田んぼで部分放置する羽目になってた可能性大。
10月下旬にかなり降った時ありましたからね。
確か、千葉県の集中豪雨の時期だったと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
最近はフィッシング系のスパムメールが時々届きますね。
そこでよく届くのが大手モール型ショッピングサイトやLINEを騙ったものです。
最近届いたのがこちら。
↓
件名LINE緊急問題
お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。
こちらのURLをクリックしてください。安全認証
https://www.rf-yds.com/ip/anqun/gamejkss/authspiuppgePasyusword/verifiekjl/OWktRy4llpouO6
この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう。
※URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。
↑
因みに、このURLをクリックすると、セキュリティ対策ソフトを導入してたらフィルターがかかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
今年の稲作農業、もう今の時点では田植えも終わってますけどね。^^;
今年は5月22日頃に注文した稲の苗が届いた。
田んぼの作付け面積合計48a分で注文数は80箱。
今年の田植えは6月5日から7日まで3日間連日でやった後、6月11日で何とか終了。その間、凄まじいハプニング発生!(-_-)
2日目の6月6日の日、主人が田植機に乗って出て行く時に、車を避けようとして道路の側溝に転落して横転。( ;∀;)
幸い、怪我は無かったけど。。。
田植機って四輪とは言え、タイヤの太さは自転車と原付バイクの間位だから、安定はトラクターとかと比べるとイマイチ。
この事故の時、エンジンは損傷無かったけど、後ろの植え付け部が外れた為に預かり修理。
田植機が返ってくるまで数日かかるかなと思ったけど、預けて4時間程度で帰って来たからその日の内に作業をしました。
結局、この事故のせいで、苗を8箱分潰してしまい、更に植えている最中も機械が苗をちぎるのが上手くいってない感じで、合計12箱追加購入する羽目になりました。(+o+)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
3月23日の日記に書いていたエコキュート買い替え工事ですが、昨日、業者から請求書が届きました。
因みに、地元の個人運営業者なんですが、一般的にはこういう業者は値引きが殆どされないと良く耳にします。
しかし、今回の業者は・・・これまでに複数回工事に来てもらった事もある業者で、信頼出来る業者です。
そこで、今回、このエコキュートの買い替え工事の値段ですが・・・
購入価格は書きませんが・・・
かなり頑張って値引きしてくれた。
この値段だったらネット購入より10万程度高い値段だった。
まぁ言えば、ネット購入より若干高いけど、家電量販店より若干安いくらいかな。。。
とにかく助かった!(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
買い替えた!!!( ;∀;)
前はダイキン製の460リットルだったけど、今度は三菱の370リットル。
今回は前より小型にしたのは、前回は父が生前中、父が契約して買ったもの。
しかし、今回は父も亡くなって人数が1人減ったから。
この機械も人数に合わせたものを買わなければならない。
460リットルと370リットルでは値段がかなり違うらしいから。
設置工事は昨日だったけど、職人さんが朝10時30分ごろ着て、工事が終わったのが夕方4時半ころだったかな。
工事終了後に沸き上げ運転してくれたけど、空から沸き上げるから5時間程度かかって目盛り3程度までだった。
到底、風呂に湯はりするには少ないから、シャワーで済ませた。
しかし・・・この時期のシャワーは寒い!(-_-;)
そして、朝になってリモコンを見たら満水になってたから今日はお風呂に入れる。(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
やはり買い替えなくてはならなくなった!!!( ;∀;)
昨日の日記の補足ですが・・・
やはり部品が無かったらしい。
それで、メーカーはヒートポンプユニット(エアコンの室外機みたいな機械)が老朽化してる可能性があるとの事らしく、遂に買い替えを勧められた。
値段を聞くのが怖かったけど、地域の電気整備店の人が言うには、10数年前はエコキュートは思い切り高額商品だったけど、今は生産が増えて仕入れ価格も大分降りて来てるとの事。
それで、およその値段を聞いて買い替えを決意しました。
う~ん・・・高額ブランド商品(50万円以上)の装飾品を買うと妄想しながら買うか。。。^_^;;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
設置してもう12年経った事もあり、次第にポンコツちゃんになりつつある。^_^;;
それで、先月末辺りから、タンク側から出てる細い排水パイプから水が出続けてた。
とにかく、出続ける水が止まらない。
それで、1週間程度前に水道メーターを見たら、メーターは回ってなかった。
どうやらエコキュートは膨張水や結露を輩出しているらしい。
その類かと思って放置。
しかし、今日になって再び水道メーターを見たら・・・水道メーターが回り続けてるではないか!!!( ;∀;)
これはヤバい!( ;∀;)
それで、慌てて地元業者に電話して見てもらった。
そしたら、原因は電気系統の部品の老朽化で、部品の手配をしてくれるとの事。
今のところ、買い替えを勧められなかったから良かった。
エコキュートはネットでは本体価格が20万から30万程度で工事費入れると40万から50万円程度、家電量販店なら工事費込みで60万円前後とかの相場があるみたい、それで、更に地域にある電気設備店なら更に高額になるのが普通。
しかし、地域の電気整備店、安い所と違って、10年以上経ったエコキュートでもすぐに買い替えを勧めない点ではメリットかもしれない。
今はエコキュートの止水栓を閉めている。
そしたら、水道メーターの回転は止まった。
だけど、止水栓を閉めると湯が出ないという事だから、風呂に入るにはエコキュートの止水栓を再び開く必要がある。^_^;;
風呂に入るか、数日我慢するか迷い中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment -
昨日の話ですが・・・
母が美容院を予約している間に私は確定申告に行って来た。^_^;;
申告会場に行ったら・・・思い切り混んでた!!!( ;∀;)
職員さんに「かなり時間かかりそうですか?」って聞くと、1時間は軽くかかるとの事。
母は美容院で受ける施術がパーマとカットだったので、1時間程度だったら間に合うかと思って、順番を取りました。
そして、職員さんが言った通り、1時間待ってようやく名前を呼ばれた!^_^;
今回は私の住民税の申告と主人の農業所得。
主人が建物の火災保険が控除になるか気にしてた。
しかし、この類の保険で税金が控除になるってのは聞いた事が無い。
そして、ダメもとで担当職員に尋ねてみたら・・・^^;やはりダメだったわ~!!!( ;∀;)
建物にかける保険で税金の控除を受けるには、地震特約に入るのが条件らしい。
因みに、生命保険は控除になるのは知ってたけどね。^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを戴ける場合はお手数ですが、「comment」とコメント本文中に入力お願いしますm(__)m
コメント投稿認証コード=comment